top of page
黒川巌
(医療)
黒川巌
安佐群狩小川村の素封家生まれ。第一高等学校を経て東京帝大医科に入り1910年卒業、直ちに1年志願兵として歩兵第71連隊に入営、1年有半を軍務に服して帰京後は師事した東大・三浦内科に入り、副手、助手と研鑽を重ねること3年、招かれて九州の炭鉱王貝島宗家の医局に3年、その間貝島家所属の病院5か所の創設に関わるなど敏腕を発揮。1920年九州大学大学院に入って学位論文の作成に没頭、1922年末医学博士号を取得している。1923年10月関東大震災直後の広島市鷹野橋に内科専門の私立「中央病院」を新築開業、持ち前の学究肌と温容な人柄も相まって広陵医学界に新風を吹き込んだあたりの盛業ぶりについては、1932年創立(1940年解散)の広島ロータリークラブのチャーターメンバーとして第4代会長(1937年7月~1938年6月)に選ばれていること、さらに日本の敗戦を挟んで1949年8月復活した広島RCの初代会長として1952年6月まで3年務めたことでも明らかなところ。因みに「中央病院」は1945年4月「日本医療団広島県中央病院」(院長黒川巌)と改称したが原爆により病院消失、災害救助法により1945年10月宇品に救護所開設。1947年6月病院は復興したが、1948年4月日本医療団の解散によってその施設の移管を受けた「県立広島病院」(院長黒川巌)再発足に至る経緯はいささか複雑だ。晩年は広島ローンテニスクラブの会長に祭り上げられてテニスを楽しんだり、JOFKの婦人講座やロータリークラブの婦人会講演で女性間に人気を博していたようだ。
1958年(昭和33年9月)没
鈴川貫一
(経済)
鈴川貫一
