top of page
​明治34年卒
※下線のある名前クリックで画面TOPになります。
鈴木
鈴木三重吉
(文化)

小説家・児童文学者。第三高等学校を経て東京帝国大学文科大学英文学科に入学し、夏目漱石の講義を受ける。大学休学中「千鳥」が『ホトトギス』に掲載され、以降夏目漱石門下の一員として活動する。1908年東京帝国大学を卒業後、成田中学の教頭として赴任、英語を担当する。1911年成田中学を退職後、海城中学校の講師となる。その間も活発な創作活動により雑誌掲載や「返らぬ日」「お三津さん」などを出版。1913年中央大学の講師となる。1916年誕生した娘のために童話集『湖水の女』を創作したことをきっかけに、児童文学作品を手掛けるようになる。1917年より『世界童話集』の刊行を開始し、1918年児童文芸誌『赤い鳥』を創刊、18年間(計196冊)刊行を続け、最盛期には発行部数3万部を超えたと言われる。『赤い鳥』では、芥川龍之介や有島武郎、北原白秋、小山内薫、久保田万太郎といった多くの著名作家に執筆を依頼し、名作を誕生させた。

​1936年(昭和11年)没

山道
山道襄一
(政治)

早稲田大学政治経済学科卒。鳥取新聞社の主筆を務めた後、韓国に渡り、『大韓日報』の主筆となり、また習俗慣行の調査にあたったが、韓国併合後、大韓日報が廃刊になると、雑誌『新半島』を経営し、朝鮮総督府の嘱託として引き続き習俗調査をおこなった。のちに『中国新聞』主筆を経て、1912年(大正元年)の衆議院広島県郡部補欠選挙に当選し、以後当選10回を数えた。その間加藤高明内閣・第一次若槻内閣の文部参与官、濱口内閣で鉄道政務次官を務めたが、党人政治家として、1931年4月から同年12月まで民政党幹事長を務めたこともあり、反軍演説で議員を除名された斎藤隆夫の盟友の一人でもあった。

​1941年(昭和16年)5月11日没

bottom of page