top of page
​昭和24年卒(鯉1)の人物
※下線のある名前クリックで画面TOPになります。
兒玉 光雄
兒玉光雄

(社会)

旧制広島一中1年の時に被爆。倒壊した校舎から脱出して生き残り、戦後復学をした19人の中の一人。人生も晩年の60歳代に入り次々とがんを発症しながら22度もの手術を克服。非政府組織のピースボートの船旅などに参加して海外でも証言し、広島市の被爆体験伝承者の講師も務めるなど被爆体験の継承に尽くし、88歳の長寿を全うした。現役時代の仕事師ぶりも異色で、広島大学水畜産学部を卒業後、郷里向原町の役場に奉職し、産業育成を担当する傍ら青年団長を務めるなど町興しに奔走。先進農業研修のためスイスに留学し、帰国後は牧場経営を目指して役場を辞したが、地元の和牛有力業者と対立して辞職し、セゾングループの飼料メーカー「西武化学」に入社。1973年4月には同じグループの「西武都市開発」へ転籍して岡山で「瀬戸パークハイツ」分譲を担当したり、1982年には本土復帰した沖縄事業所の所長として観光事業にも腕を振るった。
2020年(令和2年)10月28日没


【参考文献】◇広島大学文書館オーラルヒストリー事業「日常の中の被爆」プロジェクト第1集=兒玉光雄オーラルヒストリー『原子野を生きのびて』​◇横井秀信著「異端の被爆者」(新潮社)

原邦彦
原邦彦

(社会)

広島一中1年生生き残り19名の一人で、1967年に開催された遺族と生存生徒の懇親会開催に尽力。1974年には被爆生徒の記録集「ゆうかりの友」を編集、刊行した。父守夫は「夏の花」などで知られる作家・原民喜の兄で、邦彦からは叔父に当たる。
​1975年(昭和50年)没

平野実
平野実

(医療 社会)

戦後、朝鮮半島から引き揚げ、広島一中、鯉城高、国泰寺高校を経て京都大学医学部に入学。医学の勉強を続けながら高校時代から好きだった声楽も勉強。耳鼻咽喉科の分野で多くの研究実績を上げ、国際的にも盛名を馳せた。医師となり(1958年)耳鼻咽喉科・頭頚部外科学を専攻した理由は二つあり、声の研究をし声をよくしたい、声の障害を治したいということ、今一つは、頭頚部がんの治療をしたいことだった。当時京大にはその分野の手術の名人と言われた助教授二人がおり、うち一人で指導教官の広戸幾一郎助教授が1960年に久留米大学教授に就任したのに際し一緒に移籍、頭頚部がんの治療に当たった。1971年、広戸氏の後継教授となった後、耳鼻咽喉科単独の手術では治療成績の向上に限界があると関連外科に呼び掛けてチーム医療を提唱した。1996年学長、2000年名誉学長。グールド賞(1977)、グッツマン賞(1980)、世界音声医学会功労賞(1995)などを授与され、スペイン耳鼻咽喉科学会名誉会員(1987)、ドイツ音声言語医学会名誉会員(1993)、国際音声言語医学会名誉会員(2001)に選ばれた。中高時代には学業は勿論、声楽の勉強の傍ら陸上競技部に所属し、校内最速の短距離ランナーであったなど文武両道を目指した異才ぶりは特筆されよう。

2017年(平成29年)12月没

前田邦男

(経済)

前田

原爆で崩壊した校舎から脱出して生き残った広島一中1年生19名の一人。広島大学政経学部を卒業して1955年呉相互銀行に入行。被爆後20年ほど経過した頃から様々な後遺症(耳下腫瘍症、食道がん、皮膚がん、基底細胞がんなど)を患いながらも、持ち前の負けず嫌いな性格と粘り強さ、そして楽天主義によって病気を克服しながら、広島支店長、常務取締役、専務取締役と昇進、さらには商号変更により普銀に転換した”せとうち銀行”頭取、広島総合銀行と統合誕生した”もみじホールディングス”社長、”もみじ銀行”取締役相談役などを歴任した。

2011年(平成23年)没

bottom of page