

「知らされなかった日本人弱体化の企み」著者:山崎保彦
広島一中卒 山崎保彦氏(昭和24年⑤卒) 著書:「知らされなかった日本人弱体化の企み」 (自費出版) 東京商船大学卒業後、世界中に航路網を持つ大阪商船を選び入社(合併により現商船三井)。それから退社まで一途に30年間の海上生活が始まるはずだったが、海上勤務、海員組合調査部派遣、海上勤務、東京本社定航部コンテナセンター勤務、引き続き神戸支店コンテナオペレーションセンター勤務、再び海上勤務、さらにはロンドン支店駐在船長、帰国してまた海上勤務を勤め上げて退社(1984年)後は大阪湾水先人に推挙されて就業、17年間の勤務中には国際パイロット協会の副会長を2期4年務めた。2001年10月、70歳を機に廃業、愛媛県の弓削島に丸太小屋を建てて念願の隠居生活(果樹園と作陶)を送っている。米寿を機に上梓した自分史『老船長のLOGBOOK』(老船長の航海日誌)記載の乗船履歴一覧によると、①3等航海士時代=和光丸、めきしこ丸、ぶえのすあいれす丸など3隻、②2等航海士時代=あとらす丸など2隻、③1等航海士時代=まどらす丸など12隻、④船長時代=へいぐ丸など6隻と、計23

書籍「国泰寺高校」
「天下一の学校」として全国に名を馳せた「広島県立広島第一中学校」を前身にもつブランド校「広島国泰寺高校」。旧制一中以来の精神と人間教育を継承する広島国泰寺高校は、今年、創立145年を迎えた伝統校です。卒業生は3万4000名を超え、開校以来、政財界や教育、文化、スポーツ界で活躍する人材を数多く輩出するなど、まさに広島県の高校教育界をリードしてきた名門校です。本書では、創立以来の校史をたどり、学校改革の変遷、令和の学校の姿や新しい制服など最新の情報も徹底取材して綴っています。広島県の高等学校教育の礎を築き、常に広島県の教育改革の先頭に立って高校教育界を牽引してきた広島国泰寺高校。卒業生、教育関係者、受検生や保護者には必読の一冊です。 購入について 広島国泰寺高校 | トーク出版 (talk.buyshop.jp)